(5/10分です。)前回、マルチを通路にはりました。今回はマルチに穴を開けたいと思います。穴を開けて、そこにナスの苗を植えるのです。


そして、次は灌水チューブをマルチから取り出し、水を流し込めるかのチェックです。灌水チューブは畝にマルチをはった時に、内側に忍ばせておいたやつです。こちらの投稿でやりました。

灌水チューブには小さな穴が空いていて、ここに水を流し込めば、畝の奥までマルチの内側に水がまかれると言う仕組みです。わざわざ畝を行ったり来たりして、ジョーロで水をかけたりしないんです。私はこの学校に来るまではそういうイメージでした・・・
畝は合計12あるので、それぞれに水を流し込み、しっかり水が出るのかをチェックします。水道をひねります。我々は畝の奥に行って、灌水チューブが膨らんで、水が出ているかの確認です。いい感じで膨らんで、水が土にしみ込んでいきます。みんなで、テンション上がってました。いいですねぇ。これいいですねぇとワイワイやっていたら。
パーーーン
え・・・みんな一瞬のうちに静まり返りました。爆竹がなったような音がしたんです。(今の若い方わからないですかね・・・花火の一種で、ものすごく小さなダイナマイトみたいなやつです。音だけの。)
音のしたところに、駆け寄ってみると、灌水チューブが破裂してました・・・

マルチに穴を開けて中を見たら見事に破裂してました。水が大量に溢れてきてましたね。どうやら、灌水チューブが古かったらしく、これ以外でも4,5箇所破裂しました。
これを見て、脳卒中ってこんな感じなのか・・・と思ってしまいました。血管が詰まって破裂する・・・マルチを破って中を見たとき水がドバーッと出てきたのを見て、そんなこと考えてました。体でこんなことが起こったら・・・そりゃ死ぬわな・・・怖い。健康って大事。
と言うことで、灌水チューブを変えなければいけなくなりました・・・それは来週交換します。ってことで、今日の最後の作業は、ネギの葉をきることです。

ネギをまっすぐ伸ばすために、全体を10cmに切りました。曲がって、地面についたりするとそこから病気になったりするらしいので。みんなでチョキチョキ切る様子は、散髪してるようでした。同じ未来塾生の方で同じ班の方が、非常に手際よくチョキチョキ切っていた時の会話。
A「切るのうまいですねぇ」
B「昔、美容師目指してたんで!」
A「本当ですか?」
B「えっと・・・嘘です」
とよくわからない会話が繰り広げられ、楽しんでいました。毎年どんな未来塾生がいるのか知りませんが、結構今年の未来塾生の露地野菜コースの方はクセが強い方が多い気がしますw私もそうでしょうけどwだから楽しいです。
そして、散髪が終わったら、次は液肥をまきました。

最後に、学校内に過去の学生が植えた玉ねぎを収穫しました。

新玉ねぎです。これお持ち帰り自由。友達にあげる分と自分用で20個以上持ち帰りました。これで、しばらくは玉ねぎ生活です。とは言っても味噌汁・オニオンサラダくらいでしょうけど。血液サラサラにして、マルチで起こったような血管の破裂が起きないようにしたいと思います。
そんな感じです。では、さようなら。